くるめ筑後川 Raysマラソン 10kmの部 出場レポート(2025.2.23)

大会・イベント
スポンサーリンク

2025年2月23日(日) 福岡県久留米市で開催された『くるめ筑後川 Raysマラソン』に出場してきました。

カテゴリーは「10kmの部」。

私としては1月に大分県で開催された『新春ハーフマラソンinレゾナックドーム大分』(5kmの部)に続いて、人生2度目の地域マラソンです。

スポンサーリンク

くるめ筑後川 Raysマラソン

場所は百年公園という場所。

福岡県久留米市を流れる筑後川の整備された河川敷を走るコース。

参加費は1,200円で激安です。

当日の動き

出発〜現地到着

私は福岡県外からの参加勢なので、前日から福岡入り。

飯塚市の知人宅に泊まらせてもらいました。ナビでは1時間ほど車を走らせれば到着するということだったのでそれに合わせて動きました。

「朝8時から受付スタート」に「現地の土地勘0」を加味し、朝5時48分に飯塚の友人宅を出発。

出発時の外気温は−2℃

小郡インターから高速に乗り、久留米インターで降りました。

途中コンビニに立ち寄り、到着したのは7時15分。

周辺は特に混雑することもなく、久留米インターからも近かったのでとてもアクセスしやすかったです。

100台以上駐車可能な駐車場にすでに十数台ほど停まっていました。どの車もランナーっぽい人が乗っていたのでおそらく参加者の方々。

トイレに行ったり散歩をしたりして8時まで時間を潰しました。

トイレは少し歩いただけで3箇所もありました。

この公園はトイレットペーパーを設置していないようなので、個室を利用する方は注意が必要です。

受付

受付で名前を告げると、参加賞とリストバンドが配られます。

参加賞は大きなどら焼きとチラシでした。

リストバンドはカテゴリー毎に色が違うようで、10km部門の私はオレンジ。

ゼッケンの代わりにリストバンド。ゼッケンは服に穴があくのでリストバンドはありがたい(笑

スタート〜中盤

エネルギーを摂取していざ出発!
シューズはミズノ リベリオン フラッシュ2

9時ちょうどくらいからランナー達がぞろぞろとスタートラインに整列し始めました。

次に9時5分にスタッフさんがコース説明。

先頭の位置からスタッフさんが地声で説明をしてくれましたが、列の最後尾にいた私にはほどんど聞こえず…

後ほど書きますが、私は後半コース間違いをしてしまいます… 説明はキチンと近くで聞くべきでした…

そして予定通り9時10分にスタート。

最後尾にいましたが、参加者もそれほど多くなかった(100人くらい?)のでスタートラインまでは数秒で到達したので、大きなタイムロスはありませんでした。

コースは綺麗に舗装されている上、道幅も広く、風も適度なもので走りやすかったです。

起伏も大したことなく足への負担も小さいコースでした。

ゴール前でのミス

9.8km地点で分岐が。

これ正規ルートは左を直進。でしたが、私は間違えて右に入りコース外を600mほど走行…

おそらくスタート前に説明があったのでしょうね…完全にミスりました。

ゴール

手元のスマートウォッチで10kmタイムは48分59秒。

コースをミスしたせいで2分半タイムロスしちゃいました。

ゴール後は記録証を受け取り、リストバンドを返却したら各自解散です。

エネルギーを摂取し帰路につきました。

個人結果

大会での10km走タイムは初めて計測したので、48分59秒が自己ベストということになります。(コースミスったので手元のタイムを参考にします)

マラソン歴2ヶ月としては上出来ではないかと満足しています(笑

総評

くるめ筑後川 Raysマラソン 

  • 会場へのアクセス 90点
  • 走りやすさ 90点
  • 運営 90点

スタッフの方々が円滑に運営されたおかげで、走ることに全集中することができました。

とても良い大会だったと感じています。

おわりに

今回のくるめ筑後川 Raysマラソンはどうやら第一回だったようです。(記録証を見て知りました)

また次回開催されるのであれば、是非とも第二回大会も参加したいものです。

気軽に参加できる大会でした。

マラソン大会を探している方にオススメしたい大会の一つです。

くるめ筑後川 Raysマラソン(20km、10km、5km) on Moshicom
2025/2/23 / 福岡県久留米市百年公園 百年公園芝生広場 / くるめ筑後川 Raysマラソンを2月23日(日)に開催します。種目は、20km、10km、5kmになります。マラソンこれから初めてみようかな、マラソン大会のリハーサル練習、日頃の練習の成果を確認したい、他のランナーさんから刺激を受けたいなど初心者か...

コメント

タイトルとURLをコピーしました